囲碁の歴史

日本棋院によると http://www.nihonkiin.or.jp/history/

囲碁のはじまりは、四千年ぐらい前の中国と言われています。ただ、中国ではなくインドやチベット発祥の異説もあり、はっきりしたことはわかっていません。

当初囲碁は、古代中国の皇帝(=尭帝・舜帝)が、囲碁を創って子どものしつけのために教えたという伝説や、碁盤は宇宙、碁石は星のかわりで、暦(こよみ=カレンダー)、占いに使ったという話があります。

中国の古い書物(=論語・孟子など)には既に囲碁についてのことが書かれており、また紀元前770~前221年ころ春秋・戦国時代には、囲碁は戦略、政治、人生のシミュレーションゲームとして広まったようです。

最古の棋書・故事

現存する最古の棋書(囲碁に関する本)は、「忘憂清楽(ぼうゆうせいらく)集」 でその中に呉の孫策と呂範が打ったとされる囲碁の記録(=棋譜)があります。

山海経、坐隠談叢、博物誌、史記、論語・孟子など古い文献には囲碁のことや故事などが書かれています。

三国志演義(三国時代の重要史実はそのままにストーリーには脚色が入った歴史小説)には、戦いで怪我をした関羽は麻酔がわりに、馬良と囲碁をしながら華陀という医者に毒矢の傷の手術をうけたという話もあります。囲碁がそれだけ人を夢中にさせるという逸話の一つですが、関羽のイメージとピッタリで事実と思いたくなるほどの話です。

琴棋書画

古くから中国では、君子のたしなみとして「琴棋書画」(きんきしょが)を子どもの頃から習わせたのです。

琴(きん)は音楽、棋(き)は囲碁、書(しょ)は書道、画(が)は絵のことで、立派な王様になるには囲碁の勉強もあったのですね。

日本でも室町時代以降、掛け軸や屏風絵(びょうぶえ)、襖絵(ふすまえ)などの題材として数多く描かれています。

日本へ伝わる

日本に伝わったのは、朝鮮半島を経由して、3世紀卑弥呼の時代以降と言われ、もっとも可能性が高いのが、4世紀後半で帰化人の渡来がおびただしく、彼らが携えてきた儒教の典籍にまじって1対の遊戯具がはじめて、日本の土を踏んだと想像できる。

遊技としての碁は、もともと庶民の楽しみではなく、もっぱら支配者階級、知識人の間で流行を見た。

701年「大宝令」僧尼令には、「凡そ僧尼は、音楽及び博戯をなさば百日苦役す。碁琴は制の限りに在らず」とあり、碁は他の技芸に比べ優遇され、以来日本では僧侶に碁の名手が輩出されることになった。

10世紀初頭には、宮中の碁が隆盛期を迎え、公開対局には必ず引き出物があり、勝者に贈られた。

貴族達の私的な対局でも、必ず何がしかのものを賭け、賭碁のエピソードは多い。

鎌倉、室町、戦国時代には、上級武士の間に碁は広まってきたが、質的な変化はなく、琴棋書画の雅技は貴族階級から、そのままの形で武士階級に受け継がれていった。また、知識階級たる僧侶は一貫して碁の担い手であった。

江戸時代以前の碁については、棋譜が皆無に等しく、どのような内容であったか明らかでない。ただ1つ、互先置石制を採っていた事は確からしい。これは、対局星に2個づつ置き合って打ち始める方式で、中国、朝鮮ともにほぼこうした方式であった。

 

この互先置石制を廃止したのが、日本の碁で、ここから独自の新しい世界が開け、中国、朝鮮を凌駕するきっかけをつかむことになる。その時期は室町末期頃と推測される。

(3)遊技から国技へ

渡来後、千年を経て初代本因坊算砂(1559~1623)が誕生した。その業績は、空前絶後のものであり、政治的手腕により碁は遊技から国技に高まった。当時の碁の技量は、すでに中国、朝鮮をしのいでいたのであろう。

算砂没後、家元制度が確立し、碁院四家の本因坊、井上、安井、林の中で本因坊家は、たえず筆頭の地位にあった。

囲碁保護政策の根幹は「碁所」で、名人の地位(のちの九段)の者が就位した。碁所は、将軍指南役としての権利を持ち、御城碁は打たず、行事等取り仕切ることができた。御城碁は、年に1回、江戸城の御前試合であり、プロ棋士にとって晴れの舞台であった。

 

囲碁の別称とその意味

ウイキペディアによると

囲碁にはさまざまな別称・雅称があるが、それらの中には中国の故事に由来するものも多い。そのような故事由来の異称の代表である爛柯(らんか)は中国の神話・伝説を記した『述異記』の次のような話に由来する。晋の時代、木こりの王質が信安郡の石室山に入ったところ童子たちが碁を打っているのを見つけた。碁を眺めていた王質は童子からナツメをもらい、飢えを感じることはなかった。しばらくして童子から言われて斧を見ると、その柄(柯)が朽(爛)ちていることに気付いた。王質が山を下り村に帰ると知っている人は誰一人いなくなっていた。

この爛柯の故事は、囲碁に没入したときの時間感覚の喪失を、斧の柄が腐るという非日常な事象で象徴的に表している。また山中の童子などの神仙に通じる存在から、こうした時間を忘れての没入を神秘的なものとしてとらえていることもうかがえる。

この例と同様に、碁を打つことを神秘的にとらえた異称として坐隠(ざいん)がある。これは碁にのめりこむさまを座る隠者に通じるとしたもので、手談(しゅだん)と同じく『世説新語』の「巧芸」に囲碁の別称として記されている。手談は字の通り、互いに碁を打つことを話をすることと結び付けたものである。

囲碁の用具に着目した異称として烏鷺(うろ)がある。碁石の黒白をカラス(烏)とサギ(鷺)にたとえている。方円(ほうえん)は碁石と碁盤の形からつけられたもので、本来は天円地方で古代中国の世界観を示していた。のちに円形の碁石と正方形の碁盤から囲碁の別称となった。「烏鷺の争い」とも言う。

『太平広記』巻四十「巴功人」の話も別称の由来となっている。巴功に住むある男が橘の庭園を持っていたが、あるとき霜がおりた後で橘の実を収穫した。しかし3、4斗も入りそうな甕のように大きな実が二つ残り、それらを摘んで割ってみると、中には老人が二人ずつ入っていた。この老人たちは橘の実の中で碁を打っていた。この話から囲碁は橘中の楽(きっちゅうのらく、―たのしみ)とも呼ばれる。

碁盤には、「天元→北極星」、「星→星」、「19路×19路=361 → 1年365日」、「四隅→春夏秋冬」など、自然界・宇宙を抽象的に意味づけているとの主張もあるが、361日と365日は10年で40日(一ヶ月以上)も差があり、こじつけという見方もある。